Info

1993年生まれ。江戸川区出身。写真家、仮面劇俳優、インプロバイザーとして活動中。人物ポートレート、人物スナップを得意とする。

DSC_4934
2018年3月24日、若葉町ウォーフにて「ザ・ベクデルテスト横浜公演」を行いました。この公演は、21日から23日にかけて、出演者で行われたワークショップ(稽古)を経ての公演でした。松山、東京公演を経て、ザ・ベクデルテストのフォーマット自体をやりやすい形に少しずつ変化させていき、今回はお客様からキャラクターに関わるアイディアをもらうことをやめることにしました。
東京公演後の研究会(江戸川カエル主導)、蔵前で行われた公開ワークショップ(江戸川、下村主導)、横浜公演前のワークショップ(高尾隆主導)、本番昼夜公演で感じたことを書いていきます。時系列がごちゃごちゃになりますが、思い出した順番に書きます。

●演劇は、社会を写す鏡ではなく、鏡を壊すハンマーだ
わたしはずっと、心のどこかで、「実際はこんな時は・・・」と思っていた。だから、男性の上司に「女性を使って仕事をしろ」と罵られるシーンで黙って頷いた。本当は手元の灰皿でそいつをぶん殴ってやりたかった。そういうわたしを見て、どみんごが「演劇は、社会を写す鏡ではなく、鏡を壊すハンマーだ」と言った。確かに、小説だって演劇だって実在しないものが沢山出てきたり、激昂して人を殺しまくったりしているのに、ベクデルテストのこととなると、灰皿も身をひそめてしまっていた。
このワークショップをえて、この言葉をうけて自分の「こうありたい」「こういうものが見たい」を少しずつ信じられるようになった。

●死にたくない、だから死なない
日野さんは、無農薬食品会社の社長の役だった。昔病気をして、身体のことを気使うようになって会社をたちあげた、という設定だった。そんな彼女が医者から病気を宣告される。「こんなに体のことを気遣ってきたのに・・・」
彼女が病気になったとき、プレイヤーの殆どが「この人死ぬな」と思っていたし、みんなそういう流れを作り始めていた。しかし、日野さんは「大丈夫だったの!検査が間違っていたの!」と病気のくだりを全キャンセルしてしまった(インプロ的にはあまりやらないことなので、すごくびびった)
このときのことをアフタートークで話した。日野さんは「身体のことをこんなに気遣って食品会社まで立ち上げた、この人が病気で死んでしまうなんて嫌だったので死なない!!と思った」と語った。日野さんがいなければ、わたしたちは、超頑張ったバリキャリの女性を殺す選択をしていたのだ。その凶器がなんであれ。女性の悲劇を見たくないと、わたしはあんなに言っていたのに!

●”サボテン系女子”
松山公演、東京公演では観客にアイディアを貰いながらキャラクターを作っていった。例えば、職業や趣味、嬉しい瞬間など。貰ったアイディアをもとに作ったキャラクターにはある偏りが生じた。「友達が少なく、恋人がおらず、内向的、趣味はインドアで一人で家で行うもの(ボトルシップ作りやサボテン栽培など)」という偏りだった。運動部出身のキャラクターも、いわゆる”パーティー女子”も出来上がらなかった。それが、わたしたち演じ手の問題だったのか、観客のバイアスによるものなのかはわからない。おそらくどっちも、であったと思う。もしかしたら、モノローグ(※1)から連想されたことなので、誰かと楽しく会話をしている姿をすぐにイメージするのが難しかったのかもしれない。
東京公演後、クローズドで研究会を行った際、この「サボテン系女子」以外のキャラクターを引き出す質問を考える時間を設けた。例えば、高校生であることがモノローグで判明したキャラクターに「この人は何部ですか?」という質問をすると、何故か文芸部や手芸部があがるが、「この人はある運動部にいます、何部ですか?」ときけば、普通に運動部があがった。
また、「この人が会いたい人は誰ですか」という質問よりも、「この人に会いたがっている人がいます、誰ですか?」など、人と関わっている姿が連想される質問の方が内向的なだけのキャラになりにくいね、と思った。「この人が会いたい人は誰ですか」という質問自体が人と関わる前提の質問だとわたしたちは捉えていたが、過去のベクデルテストのリハーサルや本番を通して、有名人や死んだ人の名前があがりやすい傾向を感じていた。

●「女の一生」は悲劇か
横浜公演の事前ワークショップでは、モーパッサン「女の一生」をイメージした稽古が行われた。(もしくは「わが町」とのことだった)イメージとしてとてもわかりやすく強いものだったが、わたしはこの、言葉自体にとても違和感を覚えてしまった。モーパッサンの小説の原題には女性を意味する単語が使われていないのだが、日本語の「女の一生」という言葉の暴力的といえる力強さに引っ張られてしまった。
そして、小説のことを忘れたとしても(あるいは知らなかったとしても?)、なんとなく「女の一生」から想像するのは悲劇であったし、わたしたちが稽古の中で作っていたのはおよそ悲劇と分類されうるようなものだった。悲劇とまではいかなくとも、ネガティブな感情の高まりを見せるようなシーンが多かったように思う。
本番前に、急に悩んでしまったことがある。
わたしがいつも憤っているのは、わたしが、ショーの中で”女性”として消費されるということだった。これからやろうとしているショーが、”女性”としてのわたしたちを消費するものにならないために、どうしたらいいかと思った。わたしが見せたいのは女性の悲劇じゃなかった。わたしは、これから演じる誰かの一生を作りたかった。それが結果として悲劇になったとしても。

●傷つかずに見られるもの
横浜公演のアフタートークで「傷つかずに見ることが出来た」と言ってくれた観客がいた。
この言葉の意味が、わたしにはすぐに理解できた。わたしは、よく傷つく。それは、悲劇的なストーリーや場面によって出来た傷ではなくて、どういうキャラクターとして扱われているかということ、キャラクターがどう扱われいるかということに対してできた傷なのだ。例えば人種、セクシャリティ、職業、身体的な特徴(身長や体型)の扱われ方に傷つくのだ。(最近減ったような気がするが、ゲイはセックス大好きだというキャラとして扱われたり、映画冒頭でいわゆるモブ的な無駄死にをするのは白人ではないことなど)
4年ほど前に見た映画でとても傷ついたことがあった。女性のAV監督が撮影した映画で、セックスワーカーにフォーカスした映画ということで興味があり友人と見に行った。中では実際のセックスワーカー(とされている)何人かへのインタビューと、普通にドラマが進むパートが交互に映し出された。わたしが傷ついたのは、インタビューの編集の陰湿さと、ドラマパートでワーカーが必然性なく殺されて映画が終わったことに対してだった。意図的に、”ワーカーの抱える心の闇”を捏造しているように見えたし、それをファンタジーではなくインタビューで行っているところに、陰湿さを感じた。わたしは知らない、それがリアルだったのかどうか。だけど、100歩譲ってリアルだったとして、彼女らの実際のインタビューあとに、何故、殺したのかわからなかった。ドラマパートの中では、”彼女がセックスワーカーである”こと以外に殺される理由がなかったから。

横浜公演で、わたし自身(また恐らくほかの出演者も)観客を傷つけないという発想はなかったし、今後も傷つけないようにというつもりでやることはないだろう。それは、はかることの出来ないことだし、検閲がかかって苦しいから。
だけど、「傷つかずに見ることが出来た」というのは、わたしにとってとても勇気のでる感想だった。

※1 モノローグ
役者がひとりで舞台にたち、相手役なしで語る、ひとりがたり、独白
(後半へ続く)

過去の公演レポート
松山公演/東京公演